酒のつまみ


こんばんは。
毎日コツコツ晩酌をやっている私です。
お酒には、つまみがあるとよりすすみますよね。
お酒とつまみには相性というのがありまして、
相性が組み合わせの時は、さらにお酒が加速します。
飲み過ぎにも注意します。

例えば
ビールに唐揚げ
ワインにチーズ
もう最高です。

ちなみに
酒のつまみ
と同じような意味で
酒の肴や酒のあて
なんて言葉耳にしたことあると思いますが、
意味や違いって知ってますか?
知らない人もいると思いますので
少し説明していきますね。

まずは「つまみ」の語源から説明していきますね。
その昔、お酒を楽しむときのおかずを
「つまみもの」と呼んでいたのが始まりで、
手でつまんで簡単に食べられるようなおかずが対象だったようです。
今でも枝豆とかスルメ(乾きもの)や焼き鳥など
指でつまんで気軽に食べるおかずを
「つまみ」と呼ぶことが多いかもしれませんね。

次は「肴」です。
ずばり、「肴」と書いて、「さかな」と読みますよ。
お酒を飲むときに、一緒に味わう料理の総称なんです。
さかなと読むことから「魚」を使う料理と思われがちですが、
魚料理に限らずお酒に合う料理に対して「肴」を使います。
そのことから転じて、
酒席での余興やおしゃべりの話題を「肴」と表現し、
「〇〇の話を肴に1杯やろう」など使うこともありますよ。

「肴」の語源と正しい使い方も説明しておきますね。
では、なんで「肴」という漢字があてられたのか見ていきましょう。
さかのぼること室町時代、
おかずの事を「菜(な)」と呼び、お酒のおかずを「酒菜(さかな)」と書いていたのです。時代と共に字だけが「肴」へ変わり、
呼び方は「さかな」のまま残りました。
このように、漢字一文字で「お酒のおかず」の意味をもつ肴。
俗に「酒の肴」と使う場面を見かけますが、
直訳すると「酒の酒のおかず」の意味になってしまいます。
間違いではありませんが、
「肴」だけで使うのがスマートなんです。

最後に「あて」の語源を説明していきますね。
「あて」とは主に近畿地方で使われる言葉で、
意味として「肴」や「つまみ」と変わりません。
語源は「酒席に『あてがう』おかず」からきていて、
簡単で軽いおかずを指しています。
イメージとしては、お通しのような小鉢や小皿の料理でしょうか。
とはいえ、お酒を楽しむおかずに間違いはなく
「肴」も「つまみ」も「あて」も、お酒に欠かせない存在ですね。

あっ、そろそろ晩酌の時間なので
一杯やりたいと思います。





Copyright © クロの自由日記 All Rights Reserved.